2020년 10월 4일 일요일

116. 木馬の上の新羅美女二人

 

速総別命の反逆(記)は日本書紀に仁徳40年2月の出來事になっているが仁徳40年がいつのことであるか分りません. 仁徳天皇の在位は20年位いですから仁徳40年とは有りえない. 記紀が傳える反逆の切っかけを見るとその位いのことで討伐されるなんてありえないとの氣がする. というのは記紀が反逆の眞相を隱しているんじゃないかとの疑問があるからです.

仁徳三十五年皇后の磐之媛命が筒城の屋敷で亡くなられた. 三十八年八田皇女を新たに皇后と定めた. そして四十年隼別皇子の反逆があった. 大鷦鷯天皇と隼別皇子の長幼の序は記紀に異なる.

速総別王(隼別皇子)の母

古事記

日本書紀

糸井比売   桜井田部連の祖である嶋垂根の娘

速総別ハヤブサワケ命  (大鷦鷯の弟)


男鋤〔ヲサヒ〕の妹の糸媛〔イトヒメ〕

隼総別〔ハヤブサワケ〕皇子   (大鷦鷯の兄)



隼別皇子は大鷦鷯命と同年輩でAD350年代生れです. すると糸媛は330年代, 嶋垂根300年代になる. 隼別皇子の母 糸媛の系譜がばれないように父と兄の名前は匿名で記錄したでしょう. 嶋垂根と男鋤は外に出ないので系譜を推理しなければならない. 


嶋垂根 300 -

男鋤の妹の糸媛 330 - 

隼別皇子 350 - 


河内国石川郡桜井の桜井田部連は屋主忍雄建猪心命之後です.  應神天皇は屋主忍雄建猪心命の娘, 糸媛を娶って隼別皇子を生んだ. それから30年後味師内宿禰の娘, 葛城之野伊呂売が應神の采女を經て仁德の妻に與られた. 彼女の名が磐之媛である.  


日本書紀雄略十三年狭穂彦の玄孫の記事がある. 


雄略十三年の春三月。狭穂彦の玄孫(孫の孫)の歯田根:ハタネ命が采女である山辺:やまのべ出身の小嶋子と関係を持った。天皇はこれを聞いて、歯田根命を物部の目大連に預け、詰問させた。歯田根命は馬八匹と刀八本を贖罪として提出し、歌を詠んだ。山辺の小嶋子のためであれば、人々がほしがっている馬八匹くらい、惜くはない。目大連から報告を受けた天皇は、歯田根命のすべての私財を餌香市:ゑかのいちの橘の木陰にさらし置き、さらに餌香:ゑかの長野邑:ながののむらを物部の目大連に与えた。――「餌香市:ゑかのいち」は大和川と石川(衛我:えが川)の合流地点付近の市場。「長野邑:ながののむら」は旧長野郷(大阪府藤井寺市)で、歯田根命の所領であろう。


狭穂彦 220

孝元天皇

彦太忍信命 260

忍男武雄心命 300

嶋垂根

味師内宿禰 330

木羅斤資

男鋤〔ヲサヒ〕

糸媛

歯田根 360

葛城襲津彦

葛城之野伊呂売

 = 磐之媛命



狭穂彦とは孝元天皇の名前ですが天皇系譜を考案するとき孝靈の次におかれて孝元の系譜はずいぶん歪曲されています. 孝元天皇は孝靈より30年くらい前代の人です. 狭穂彦の玄孫, 歯田根はAD 360年代の人でありここで石川が出てくる. 歯田根も匿名であるから歷史上の人物を考えるべきです. 歯田根というのは葛城襲津彦と同じ人のようです. 


桜井田部連は河内国石川郡桜井(現在の大阪府富田林市桜井)に置かれた桜井屯倉を耕作した田部の伴造家と傳られる.


河内国餌香の河原

河内国石川郡

 歯田根360

河内国餌香の河原  587年

桜井田部連 

物部守屋の部下胆渟討伐

河内国石川郡桜井

桜井田部連の祖

 嶋垂根300 -男鋤, 糸媛 330

石河股合(石川)   429年


石川楯 (382 - 429)

速総別王殺害命令を天皇から受けた人は記紀に異なる. ここで玉釧とが宝石のことはつくり話で山部大楯連と吉備の品遅部の雄鮒, 播磨の佐伯直の阿俄能胡が犯罪を起して処刑されたのがポイントです. 吉備品遅君の祖は息長日子王(340?-)で息長帶比賣命の弟です. すると神功皇后の娘, 雌鳥皇女と吉備の品遅部の雄鮒は従兄弟だから速総別命の反逆(400年頃)を共謀する可能性はありそうです. 


日触使主の子達

息長帶比賣命(宮主宅媛) 340?-389

菟道稚郎子(361-422)

矢田皇女(仁德皇后)

雌鳥皇女; 総別命の反逆400年頃

虚空津比売命(瓶媛)

菟道稚郎姫

息長日子王 (吉備品遅君, 針間阿宗君の祖) 340?-

吉備の品遅部の雄鮒370?-

速総別王の反逆

古事記

日本書紀

その将軍の山部大楯連は、その女鳥王が手に巻いていた玉釧を奪って自分の妻に与えた。

そして大楯連の妻は、その王の玉釧を自分の手に巻いて参列した。そして大后の石之日売命は、自ら大御酒柏を取り、それぞれの氏族の女たちに与えた。すると大后はその玉釧を見知っており、御酒柏を与えずに退席させ、その夫の大楯連を呼び出し、「その王たちは無礼であったから退けたのだ。これに他の意味はなかったはずだ。おまえという奴は、自分の主君が手に巻いていた玉釧を、肌が温かいうちに剥ぎ取って来て自分の妻に与えたのか」と言って、死刑に処したのである。

仁徳40年天皇は吉備の品遅部の雄鮒:ヲフナと播磨の佐伯直の阿俄能胡:アガノコを派遣し、「追いついたらただちに殺せ」と命じた。その時、近江の山君:やまのきみの稚守山:ワカモリヤマの妻と、采女の磐坂媛の二人が、腕に見事な宝石を巻いていた。「佐伯直:さへきのあたひの阿俄能胡の妻からいただきました」と答えた。それで阿俄能胡を詰問すると、あっさりと白状したが、「死罪だけは赦してほしい」と嘆願したので、死罪のかわりに領地を没収した。


仁賢天皇はAD487年爾林の役の責任のある顯宗天皇と紀生磐宿裲を處刑した. 


仁賢四年(491) 的臣の蚊嶋〔カシマ〕と穂瓮君〔ホヘノキミ〕が罪を犯して獄死した. 


吉備上道臣が管理していた山部を没収したのは星川皇子の乱が落着いた462年頃でしよう.


雄略二十三年同月。吉備上道臣等が内乱を聞き、稚媛が生んだ星川皇子に加勢しようとして四十隻の船団で出発したが、平定されたことを聞いて引き返した。皇太子は使者を派遣して上道臣等を責め、それらが管理していた山部〔やまべ〕を没収した。(462)


前播磨国司の来目部小楯は二王子を探し出した功で山部連になったのは485年.


顯宗治世元年(485)  天皇> 人君が、人民を勧め励ます方法は受官であり、国をおこす方法は功賞を行うことだ。前播磨国司の来目部小楯は、私を探し出して立ててくれた。その功は大きい。願いがあれば遠慮なく申してみよ。小楯> 山官の役を賜りたく存じます。その役を賜って、姓を改め山部連となった。そして吉備臣を副官とし、山守部を部民(べのたみ)とした。功を褒めて名誉を顕わし、恩に報い厚遇した。寵愛を受け、その富は並ぶ者がないほどであった。


485年山部連になった伊予来目部の小楯に繫がる暗示を手探りすれば次のような關係になる. 


将軍の山部大楯連 360

石川楯 382 - 429

伊予来目部の小楯 410 - 

的臣の蚊嶋 440 - 491


山部大楯連卽ち葛城襲津彦は速総別王の反逆の責任を負って390年代末死刑に処したのである. 歯田根命が采女である小嶋子と関係を持ったとはありえない. 歯田根命のすべての私財を餌香市:ゑかのいちの橘の木陰にさらし置き、さらに餌香:ゑかの長野邑:ながののむらを物部の目大連に与えたとあるから大和川と石川(衛我:えが川)の合流地点付近に歯田根命の所領があったとのことが重要である. 歯田根命と山部大楯連の記事は速総別王の反逆での處刑の重複揭載でしよう. 


山部大楯連 360 - 400

葛城襲津彦

歯田根

石川楯 382 - 429

木滿致


伊予来目部の小楯

=紀小弓宿禰 410 - 487


的臣の蚊嶋

=紀生磐宿裲(440 - 491)


487年爾林の役からの歸路で病死した紀小弓宿禰の葬儀の後大海が大連に献上した吉備上道の蚊嶋田邑の家人部は紀生磐宿裲に與られたようです. そして彼の名は的臣の蚊嶋になった. 


雄略九年吉備上道の采女の大海は手厚い葬儀に感激し、韓奴である室、兄麻呂、弟麻呂、御倉、小倉、針の六人を大連に献上した。これが吉備上道の蚊嶋田邑の家人部である。

雄略二年石川楯が登場する. 雄略二年とはうそで百済新撰が明らかに429年(己巳年)とする. 記紀編年はいい

加減になっているのであんまり役に立たない. この記事を理解するためには応神廿五年(AD 420年)木羅斤資

關聯記事が要ります. 池津媛とは百済の久爾辛王母をさす.


雄略二年百済が天皇のために池津媛という女性を送り届けたが、嫌がって石川楯と通じてしまった。<古記録では石河股合連:いしかはのこむらのおびとの祖先の楯:タテという>。天皇は激怒し、大伴の室屋大連に命じて久目部を出動させ、その夫婦を木に磔:はりつけにして焼き殺させた。

これは『百済新撰』に見える記事のことであろうか。<己巳年、蓋鹵が即位した。天皇は阿礼奴跪を派遣して女子を求めた。百済は慕尼夫人の娘の適稽女郎を着飾らせて提出した>。

427年百濟の久爾辛王は退位された. 429年百濟は久爾辛王母を倭にある夫に送った. しかし王母は夫を

背いて木滿致と再び相婬してしまったので焼き殺されたとのことです. <己巳年蓋鹵が即位した.>のも

うそである.


応神廿五年

百濟直支王薨、卽子久爾辛立爲王。王年幼、木滿致執国政、與王母相婬、多行無禮。天皇聞而召之。百濟記云「木滿致者、是木羅斤資討新羅時、娶其国婦而所生也。以其父功、專於任那、來入我国。往還貴国、承制天朝、執我国政、權重當世, 然天朝聞其暴召之」


382年沙至比跪は新羅が捧げた美女2人を迎えて木滿致を生んだ. 応神廿五年木滿致者、是木羅斤資

討新羅時、娶其国婦而所生也とあるのは誤りです. 新羅美女から生まれた後裔は親新羅反百濟-反倭

路線をたどる. 


木羅斤資  AD 330年代

沙至比跪AD 360年代

木滿致  AD 380年代



神功62年

新羅からの朝貢がなかったので、襲津彦が新羅討伐に派遣された。続いて『百済記』を引用. 『百済記』逸文 壬午年(382年に貴国(倭国は沙至比跪を遣わして新羅を討たせようとしたが、新羅は美女2人に迎えさせて沙至比跪を騙し、惑わされた沙至比跪はかえって加羅を討ってしまった. 百済に逃げた加羅王家 は天皇に直訴し、怒った天皇は木羅斤資を遣わして沙至比跪を攻めさせたという.


葛城襲津彦の後裔は処刑又は戰死した者ばかりで强固な反百濟, 反天皇家の性向を見せる. 日本書紀は襲津彦

家門の反天皇家性向が現れないように關聯記錄を管理したので歷史の實相に勘付く人は殆とんどないようです. 


360

390

410

440

葛城襲津彦 360 - 400

歯田根

山部大楯連

(速総別王の反逆処刑)

葛城円大臣390-456

(安康暗殺処刑)

根使主 410-461

城丘前来目者

(星川の乱処刑)


小根使主 440-487

河內三野縣主

那干陀甲背

(爾林の役戰死)



木滿致382-429

石川楯

的戸田宿禰

(焼き殺し)

紀小弓宿禰410-487

伊予来目部の小楯

(爾林の役病死)

紀生磐宿裲440-491

的臣の蚊嶋

(爾林の生存処刑)


葦田宿禰 390 年代

荑媛 420年代

(市辺押磐皇子妃)



玉田宿禰

(処刑)

毛媛(田狭臣の妻)

(星川の乱処刑)




440

470

500


小根使主 440

河內三野縣主

那干陀甲背

(爾林の役戰死)

近江の毛野臣470

加猟直岐甲背

鷹奇岐弥ようがきみ

為哥可君

爲哥岐弥 有非岐

(安羅會議失敗病死)

阿賢移那斯(賢那)

延那斯

近江の毛野の若殿


紀生磐宿裲

的臣の蚊嶋

(爾林の役生存処刑)





「116. 木馬の上の新羅美女二人」は次の書と絡らんでいる完結篇でありますのでぜひ通讀するようお勧めいたします. 


113. 葛城襲津彦の正体

114. 反逆の家系 - 爾林城から馬津城まで

115. 可笑しい処刑記錄 - 允恭から雄略まで

116. 木馬の上の新羅美女二人



- おわり -